アドオンの機能一覧


ハウスアドオンには、単に家の飾りに過ぎないものもありますが、音が出たりアニメーションするなどのお楽しみ系から、実用品まで様々な機能を持ったものがあります。


実用系

エルフ式書架、エルフ式装飾チェスト、エルフ式洗面台 他(大工製品)

セキュアにしてアイテムを入れることができます。

生命の泉(ヘリテージトークン/8周年記念アイテム)

  • 包帯しか入らないセキュアです。
  • 使用時にヒーリングと獣医スキル+10の黄色いパワーアップ包帯(通称濡れ包帯)が1日に10枚まで製造できます。
 包帯をしまっておくと自動的に毎日10枚ずつ濡れ包帯になります。
  • アクセス権を4段階に設定できます。
  • タリスマンなどから取れる逆向き包帯は通常の包帯とは違うアイテムなので入れることができません。

生贄の祭壇(ヘリテージトークン/イビルホームデコレーション)

  • 祭壇形のゴミ箱です。
  • アイテムを入れると3分後に消滅します。その時叫び声と煙が出ます。
  • アクセス権の設定は無く、誰でも使うことができるようです。

巨大ハエトリグサ(16周年記念アイテム)

  • 植物型のゴミ箱です。
  • アイテムを入れると3分後に消滅します。その時しゃべります。
  • アクセス権の設定は無く、誰でも使うことができるようです。

憩いの暖炉(ヘリテージトークン/7周年記念アイテム)

  • 炉と同じように、鉱石を熔かしたり肉を焼くのに使えます。
  • 炎の部分がアニメーションし、夜は光源になります。
  • オーブンではないので難しい調理には使えません。

アーケインサークル(大工製品)

  • UOMLで導入された、特殊材料で作成する魔法陣です。
  • これに乗ると集団魔法Spell Weaving(略してSW)を使うことができます。
  • 現在バグで、家のカスタマイズをすると設置位置がずれます。
 ずれた先に設置不可能な時は引越し箱に入ります。

ペンタグラム、石の祭壇(大工製品)

  • 従来只の装飾品でしたが、ML導入でSW呪文詠唱に使えるようになりました。
  • 装飾としても、テレポートタイルの上に設置するなど魔法っぽい使い方ができます。
  • 上記と同じく、カスタマイズで位置がずれます。

血のペンタグラム(ベテラン報奨5年)

  • 他のアーケインサークルと同じように、この上でグループ呪文を使用するとアーケインフォーカスを得ることが出来ます。
  • 家のオーナー又は共有者のみが設置出来ます。

アクアリウム(NPC販売品)

  • aquarium fishing net(fisherが販売)で捕った魚類を飼育して、繁殖させたり死なせたり、報酬アイテムを手に入れたりできます。
  • 報酬アイテムには実用品はありませんが、モアイなど他の方法で手に入らない、内装用に人気の高いものがあります。
  • カスタマイズの障害になります。
  • 撤去時、飼育中の生物が死なないようにするには、金魚鉢に移しておかなければいけません。

大型炉、小型炉、エルフの炉(大工製品)

  • 金床と合わせて設置することで、鍛冶の作業をすることができます。
  • 金床が無くても、掘った鉱石を熔かすことはできます。

金床(大工製品、色付きのものは鍛冶バルク報酬)

炉と合わせて設置することで、鍛冶の作業をすることができます。

石の金床(石工製品)

  • 機能は上に同じ。
  • 現在東向きのレシピは発見されておらず、アドオンdeedが稀にクエストやモンスのルート品として入手されるそうです。

ストーンオーブン(大工製品)

  • 「丸焼き」以外の焼き料理(パン・パイ・ピザなど)に必要です。
  • 高さが22段あって、上の階に突き出るので、設置場所(2マス)に天井などがあると設置できません。

エルフ式オーブン(大工製品)

  • 上記と同じく料理全般に使えます。
  • 屋内に普通に設置できるのが良いところです。
  • 木材しか使っていないのになぜ火を焚いても燃えてしまわないのか、多分エルフの秘法なのでしょう。

製粉機(大工製品)

  • 畑で収穫した小麦束を小麦粉(の袋)にできます。
  • 麦を直接使って作成すると、スタックするが料理に使えない小麦粉になるので、通常は料理ツールのメニューから作成します。

水桶(大工製品)

  • 水桶です。厩舎にあるものと同じですね。
  • ピッチャーに水を汲むことができます。
  • 汲めるのは1杯だけ(5回使用分)で、海から汲む時のように無限に汲み足すことはできません。

糸車、エルフ式糸車(大工製品)

  • 羊毛・コットン・裁縫屋で売っている亜麻(flux bandle)を糸にすることができます。
  • 羊毛はball of yarn(毛糸玉)に、コットンはSpool of thread(糸巻きの糸)になります。
  • 糸を紡いでいる間は車が回転します。

織り機(大工製品)

  • 糸を使うと布を作成できます。糸5つで巻き布が1本になります。
  • 巻き布をはさみで切ると裁縫に使える布(1本で50枚)になります。
  • 色材木で作成したりTAFや自然染料で染めると、糸の部分だけ染まって良い感じです。

訓練用ダミー人形(大工製品)

  • 滅多に使われなくなりましたが、武器スキルの修行に使います。
  • 木の柱につるされた人形の形をしており、戦闘の対象にできるのですが、スキル25までしか上げられません。

スリの練習台(大工製品)

  • 盗み上げに使えますが、25までです。
  • 向きによって人形のネッカチーフの色が違います。

蒸留釜(細工製品)

蒸留酒が作れます。

万能訓練ダミー(細工製品)

  • 上記の訓練用ダミーの上位版だと思われます。
  • スキルがいくつまで上がるかは不明。
  • たまに反撃してきます。

小型ゴザ、柄ふち小型ゴザ(裁縫製品)

  • 1マスのゴザです。
  • 本来はただの装飾ですが、内装ツールなどで持ち上げると、3段以上持ち上げると通行障害になったり、段差2段以内で持ち上げたゴザの上に登れたり、アドオンが高い位置に設置できたり、色々な使い方ができます。

はしご(ヘリテージトークン/文化財コレクション=9周年記念アイテム)

内装界の星、はしごです。
登ったり降りたり足場に使えます。城用はしごは家のオーナーでないと設置できません。

献身のアンク(ベテラン報奨10年)

幽霊となったキャラを蘇生することができます。


資源系 アイテムを産出するもの

リンゴの木・桃の木(ヘリテージトークン/文化財コレクション=9周年記念アイテム)

Wクリックするとリンゴ・桃の果実が1つずつ取れます。
採取できる数は木1本あたり1日10個で、2日以上放置してもそれ以上増えることはありません。
アクセス制限はかけられませんので、木に近づければ誰でも取れることになります。

切り株(ベテラン報奨7年)

毎日1回10本ずつ木材が丸太の状態で採取できます。
10日分貯まると、回収するまではそれ以上産出しなくなります。
カーソルを当てると貯まっている数が確認できますので、貯まったら回収すればよいでしょう。
産出する木材はノーマルからフロストまでの全種類がランダムです。フロストウッドなどは伐採するよりこの方が高確率で入手できるかもしれません。
現在回収した丸太がノーマル以外伐採したものとスタックできない問題があります。板にすればスタック可能です。

採掘カート(ベテラン報奨10年)

設置時に鉱石カートか宝石カートを選択します。
毎日1回鉱石又は宝石が採取できます(両方を同時に採取はできません)。
10日分貯まると、回収するまではそれ以上産出しなくなりますので、週1回くらいチェックするといいでしょう。
アイテムプロパティで貯まった数を確認することはできず、Wクリックして回収する時に残りの資源の数がメッセージで流れます。
産出する資源の種類は鉱石ではノーマルからVaroliteまでの全種類、宝石は、Emerald、Piece of Amber、Ruby、Tourmaline、Amethyst、Citrine、Diamond、Star Sapphireの8種類です。
以前、Amethyst、Citrine、Diamond、Star Sapphireの4つで、普通に入手できるものとは異なった形をしたものが採取できましたが、現在はできなくなっています。(仕様かどうか不明)

ミズガメカイメン(王のコレクション)

  • 1週間につき35本の特別な薬を生み出します。
  • 家の所有者がダブルクリックすることで受け取れます。

炎の絵(王のコレクション)

  • 1週間につき1度、ランダムな超越のスクロール(0.1)を生み出します。
  • 家の所有者がダブルクリックすることで受け取れます。

船の絵(王のコレクション)

  • 火薬袋(大)を1週間あたり42生み出します。
  • 家の所有者がダブルクリックすることで受け取れます。

※王のコレクションのアイテムの説明文は公式より転載


お楽しみ系A 特殊な使用方法のあるもの

オウムの止まり木(大工製品)

モンスから取れるPet Parrotを設置して飼うことができます。
一度オウムを乗せると止まり木と分離できないので、色に凝りたい人は乗せる前に止まり木の色を良く考えましょう。
斧を使うとオウムごと回収して移動できます。
名前を変更したりえさをやったりすることができ、オウムがしゃべったり身動きします。
設置位置によるのか全然動作しないオウムもあって、場所を変えたらしゃべるようになったと言う話があります。

ダーツの的(大工製品)

ダガーやハチェット(手斧)を投げて遊ぶことができます。
(近くでハチェットを使うと回収してしまいます)

投票箱(大工製品)

オーナーがWクリックすると設定ウィンドウが開き、投票したい事柄について設定したり、何票入ったか見ることができます。
ビジターがWクリックすると投票ウィンドウが開きます。

アクアリウム

桟橋にいるNPC、Fisherが売っています。AoS以後のNPC販売品では一番の高値かも。(城deed高かったですから)
アクアリウム専用の魚を飼育することができ、新しい魚やアクアリウム報酬アイテムが生まれることがあります。


お楽しみ系B 音が出る・アニメーションするもの

チェロ、壁掛けベル、トランペット、カウベル(大工製品)

ダブルクリックで音が鳴ります。

火吹き骸骨(ベテラン報奨2年)

プレイヤーが近くに行くと火を噴きます。ダメージはありません。

骨製調度品(ヘリテージトークン/イビルホームデコレーション)

Bone Couch(骨ソファ)・Bone Throne(骨王座)に座ると声がします。Bone Table(骨テーブル)には特殊効果はありません。

邪なる肖像画(ヘリテージトークン/イビルホームデコレーション)

  • Creepy Portrait(クリーピーポートレート)はPCが近づくとアニメーションします。
  • Disturbing Portrail(ディスタービングポートレート)は時間経過でアニメーションします。
  • Unsettling Portrait(アンセットリングポートレート)を含め、3種類ともWクリックでしゃべります。

ピクシーの標本(ヘリテージトークン/イビルホームデコレーション)

  • 5種類あります。
  • deedはどれも同じ名前で見分けが付きません。
  • Wクリックでしゃべり、助けを求めます。

釘の寝台(ヘリテージトークン/イビルホームデコレーション)

キャラが乗ると悲鳴がして血が出ます。ダメージはありません。

憑霊鏡(ヘリテージトークン/イビルホームデコレーション)

近づくと声が聞こえ、アニメーションします。

ヤドリギ(2004年クリスマス)

設置されたヤドリギの下にプレイヤーがいる場合、そこに近づくとキッスの音がします。
この音は男性キャラクター、女性キャラクターで異なります。

大砲(ベテラン報奨7年)

  • アカウント歴が、これが貰える月数に達していないと使用出来ません。
  • 回転させることが出来ます。
  • 発射させることが可能で、発射させると大砲の効果音とエフェクトが発生します。
 チャージはデフォルトで10あり、チャージを使い切り再チャージするためにはPowder Keg(火薬樽)が必要です。
 Powder Kegは、Explosionポーションが満タンになったポーション樽のことです。
 内装用の大砲を再チャージするためには、Explosionポーションが満タンになったポーション樽をバックパックの第一階層に持っていることが必要です。
 再チャージされるチャージ数は、Explosionポーションの強さで異なり、Lesserで5チャージ、Normalで10チャージ、Greaterで15チャージとなっています。



  • 最終更新:2014-07-19 18:21:50

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード